第11回 バクシーシ杯 結果
- 太郎 岡田
- 2018年12月8日
- 読了時間: 4分
今回も39名もの方々にご参加いただきました!
ありがとうございます!
さて、GP直前となった本大会。
メタゲームを占う意味においても興味深い内容となりました。
6名 15.4% グリクシスコントロール
3名 7.7% BRリアニ
3名 7.7% URデルバー
3名 7.7% UW石鍛冶
3名 7.7% マーベリック(!?)
2名 5.1% グリクシスデルバー
2名 5.1% ミラクル
母数としてはいささか貧弱ですが、それでも圧倒的な比率でグリクシスコントロールがTier1を占めました。
TOP8の進出結果は以下の通りです。
2名 グリクシスコントロール
1名 グリクシスデルバー
1名 UW石鍛冶
1名 マーベリック
1名 ミラクル
1名 アルーレン
1名 URデルバー
やはりこれだけ環境に青系もしくはカラカスや追放系除去を擁するデッキが多いと、コンボデッキが勝ちにくい状況であったことがわかります。
メタゲーム上位にいたBRリアニだけがTOP8に存在しないことからも、この傾向を裏付けることができると考えられます。
死儀礼禁止でメタゲームの雪融けを祝い、深い地の底から顔を出したリアニ同志諸君の頭蓋を盤石たるフェアデッキがカウンターと追放除去の両輪で轢き潰す光景に涙を禁じえません。
一方で使用者が1名だけだったアルーレンはスイスラウンド3位の成績でプレイオフ進出を決めており、今環境におけるコンボの在り方を学ぶ上でよい参考になるのではないでしょうか。
以下、TOP8デッキリスト
優勝者:カトウ ショウヤさん
使用デッキ:グリクシスデルバー

優勝賞品のトロピ、副賞の海外プレイマットと記念撮影

苦花を2枚搭載した グリクシスデルバー!
ペイライフに配慮してコジレックの審問が思考囲いより優先されています
ヤンパイと合わせた盤面制圧力はかなり高く、ハンデスと合わせて積極的なゲームプランの展開をしていくアグレッシブな思想が見て取れます
そもそも苦花はDD系に対する強い殺意の表れだとか…
多様なアプローチを実現しやすいレガシーというフォーマットはやっぱり最高やな!
おめでとうございます!
準優勝:イシガミ ノブヒデさん
使用デッキ:UW石鍛冶

昨今大会でTOP8に名を連ねる強豪、 今回は惜しくも準優勝でした…
前回同様UW石鍛冶での参戦!
TNNが3枚、BtBが2枚など相手を徹底的にシバく強い意志と、流刑への道やテフェリー、希望の夜明けの採用など独創的な構成が印象的ですね
え、FoW3枚!?Daze1枚!?練りこみ具合が半端ない…
TOP8:フクナガ ケイスケさん
使用デッキ:マーベリック

2017年エタパチャンプの圧倒的安定TOP8進出率!
この界隈では有名なマーベリック使いなので、そろそろ顔メタされてもおかしくないはず
メインに搭載された3マナアジャニが付与する突破力は今大会でも十分に威力を発揮できた模様
次回エタパも期待してます!
TOP8:タケナカ トオルさん
使用デッキ:グリクシスコントロール

今大会Tier1のグリクシスデルバー、やはり多くのプレイヤーが選択した理由たるデッキパワーの高さは屈指
こちらは悪魔の布告×2枚、苦花×1枚と黒のデゾンレートルが存分に活かされてます
カウンターはFoWがメイン4枚のみ、あとは盤面で受ける横綱コミュニケーションスタイル
昨今のラスアナ採用率は半端ないな。。。いずれ本家ヴェリアナと価格逆転するのではなかろうか
TOP8:ムナカタ ユウキさん
使用デッキ:グリクシスコントロール

過去に2連覇経験のあるムナカタさんがまたもや入賞!
彼のTOP8進出率はNo.1なのでは…?(未確認)
今回は典型的なグリコンを使用…こちらはメインに苦花不採用、代わりにハンデス要素としてコジレックの審問が追加されてますね
土地は21枚!?かなり安定感が期待できそう
TOP8:スズキ ショウタさん
使用デッキ:アルーレン


今大会、TOP8唯一のコンボデッキ!
死儀礼が抜けた穴をトーラックの賛歌、戦利品の魔導士によるアドバンテージ戦略で補っていますね
これだけ青系デッキが多い今、今後のコンボの在り方として相手へのインタラクション増加や軸をずらした勝ち方を意識した構成が有効そうです
TOP8:マツイ ヤスオさん
使用デッキ:ミラクル

こちらは昨今流行の兆しを見せているAK型ミラクル!
環境の青系デッキを意識し、赤タッチしてサイドのREB系カードにアクセスできるジェスカイ型ですね
3色になったことで仕組まれた爆薬まで積めるため、対応力は俄然向上!
勝ち筋も神ジェイスの他に天使への願い、僧院の導師と複数搭載して決定力を確保
ある程度メタゲームが定義されてきた現環境下において、今後もメタの一角に君臨することは間違いないでしょう
今回は以上となります!
またのご参加をお待ちしております
Comentarios